これまで書いてきた論文を年代順に並べて『新「日本の古代史」(上)(中)(下)』として出版した。
しかし、各論文は独立して書いている。そのため「歴史の流れ」を読み取るのは難しいという声があった。
今年(2020年4月)、二日間(夜まで延長有り)の講演をすることになった。講演資料はほぼ完成した。ところが新型コロナ・ウィルスのために中止(延期)になった。そこで講演資料を基に「日本通史」を書くことにした。講演にも使えるように考慮しながら「歴史の流れ」を理解してもらうことに重点を置き「通史」を書いた。
私の「古代史」は従来の「日本史」とはまったく異なる。それを明確にするために「(佃説)」を挿入した。
新しい「日本の古代史」を「通史」として理解していただければ幸いである。
(概要篇)ではあるが、次の二点については詳細に記述した。
一つは、「倭人(天氏)」の渡来(天孫降臨)である。
「倭人」(天氏)」の渡来により、「日本人」が誕生する。「現代日本人」のDNAの8割は「倭人」(天氏)」のDNAである(本文)。
「倭人」(天氏)」は「日本語」をもたらした。「日本」の始まりである。
そのため「倭人(天氏)」の「誕生」から「渡来ルート」、「渡来地」について詳述した。
もう一つは、「邪馬壹国」問題である。「邪馬壹国」関連の本は毎年出版されている。「邪馬壹国」問題は未解決になっている。国民の関心も高い。
そのため「邪馬壹国」について、その争点、問題点等をほぼ網羅するように「邪馬壹国の誕生」、「邪馬壹国への行程」、「邪馬壹国と伊都国の争い」、「邪馬壹国と狗奴国の争い」、「邪馬壹国の終焉」等について詳述した。未解決問題は無いと考えている。
○図表は各章の最後に掲載している。
○本文に「××号」とあるのは巻末の【参考文献】を参照されたし。
2020年 7月
佃 收
「歴史研究のあり方」について考えてきた。
それをまとめたものである。皆様のご参考になれば幸甚である。
佃 收
1.「歴史研究」の基本
「歴史」を研究するには「時間(年代)」と「空間(場所)」を解明することから始めるべきである。
○「いつ」、「どこで」を究明することが最重要である。
2.「歴史研究」は科学的であること。
「科学的」とは「根拠(データ)に基づき理論を立てること」である。
■「理論(仮説)にデータを合わせるのではなく、データに理論を合わせるのが科学である」。 酒井邦嘉氏
3.「歴史研究」は「論理的」であること。
■データや情報(史料等)による「根拠」を基に論を進めるべきである。
■「根拠」の無い「仮説」は砂上の楼閣である。
■論理に飛躍があってはならない。
■「研究」は論理の積み重ねである。
4.「情報(データ)」は多いほど史実に近づく。
「古代の情報」は少ない。したがって「古代史」を完全に復元することは出来ない。
・「歴史研究」はあくまでも「仮説」であり、「…であろう」ということになる。
・論理学でいう「蓋然的推論(帰納推論)」になる。
・「蓋然的推論」では「前提」になる「命題」から推理する。
・その「前提」に新しい前提を追加すると「結論は変わってくる。
・すなわち「前提」は多い方が正しい結果に近づく。
○「歴史研究」は多くの情報を集めることから始めるべきである。
・検討もしないで「偽書」として排除してはならない。自ら「情報(命題)」を少なくしている。
5.「歴史研究」には「物的証拠」が重要である。
「文献」だけからの研究では「歴史」を正しく復元することは難しい。
・「文献」は「解釈の違い」がある。
・「解釈の間違い」は意外に多い。
■「物的証拠」として「遺跡・遺物」、「地形・地質」、「地名」等を取り入れて「文献」と照合すべきである。
6.「仮説(理論)」は「検証」しなければならない。
「日本の古代史」で「定説・常識」になっている「説」でも「検証」がなされていないものが多い。
今の「日本の古代史」の「定説」には「間違い」が多い。
□「仮説(理論)」は「検証」して初めて認められる。
○これらを考慮しながら「古代史」を研究している。
Copyright © Osamu Tsukuda. All Rights Reserved.